「 管理人 」一覧

銃を携え国を守った女傑・新島八重

銃を携え国を守った女傑・新島八重

新島八重さんは、皇族以外の女性で初めて勲六等宝冠章を受勲した女性です。 若い頃は銃を持って戦場に立ち、多くの敵を倒しました。 戦後は夫・新島襄の同志社設立を支え、襄の死後は看護婦として従軍しました。 40名もの看護婦たちをまとめあげ、敵味方無く怪我人を世話し、看護婦達の地位向上にも尽力します。 「幕末のジャンヌ・ダルク」 「ハンサムウーマン」 「日本のナイチンゲール」 そんなふうに称される新島八重さんの生涯とは、どのようなものだったのでしょうか。

土方歳三 日野時代

土方歳三 日野時代

新選組副長としての土方歳三を見ると、とにかく初志貫徹、こうと決めたら必ずやり抜く、という人物像が浮かんできますが、新選組結成前、つまり日野で過ごしていた頃の土方歳三は、新選組時代とはまた少し違っていたようです。 ここではそんな日野時代の土方歳三についてご紹介します。

土方歳三の最期

土方歳三の最期

土方歳三は、明治2年5月11日に亡くなりました。享年35歳。 馬上で戦闘を指揮している最中、敵の銃弾を腹部に受けての、討ち死にでした。 ここでは、土方歳三がどのようにして、この最期の日を迎えるに至ったのかをご紹介します。

沖田総司の愛刀

沖田総司の愛刀

沖田総司の愛刀として後世に伝わる刀は、次の二振り、加州清光、大和守安定だといわれています。 菊一文字はまあ、さすがにないでしょうね。ここでは上記の刀について、ご紹介します。

土方歳三の愛刀「和泉守兼定」

土方歳三の愛刀「和泉守兼定」

土方歳三の愛刀は、いわずと知れた和泉守兼定です。 由緒正しい会津の刀工、11代目・和泉守藤原兼定の作。 土方歳三はこれを、会津藩主・松平容保公より拝領しました。 和泉守兼定といえば、2代目の之定が有名で、細川忠興や柴田勝家、明智光秀などの名だたる武将がこの之定を所有していますが、歳三の所有していたものは、2代目ではなく11代目のものです。

公武合体の生贄、皇女和宮

公武合体の生贄、皇女和宮

1853年の黒船来航以来、その弱体振りを露呈していた徳川幕府は、何とか幕藩体制を維持・強化しようと、公武合体論を打ち立てました。 その公武合体のメインとも言える政策が、皇女・和宮の、徳川将軍家への降嫁でした。 意外に質素な暮らしぶりの、和宮さま幼少時代 和宮さまは、弘化3年(1846年)7月3日、第1...

なぜ浪士組は、江戸に帰った人達と、 京都残留組に分かれたのか?

なぜ浪士組は、江戸に帰った人達と、 京都残留組に分かれたのか?

浪士組は、近々上洛する予定の将軍・徳川家茂の警護を目的とした募集でした。 発案者は、清河八郎と言う人物です。 この募集には、200人もの人が集まりました。 しかし、いざ浪士組が京都に到着すると、清河は真の目的を明らかにします。 彼が兵を募った目的は、将軍警護のためなどではなく、尊皇攘夷の魁となる、朝廷のための部隊を作ることだったのです。

総司が愛した医者の娘

総司が愛した医者の娘

沖田総司は、生涯独身でした。 婚約者や馴染みの遊女の記録なども残っていません。 遊里での女遊びなどはあまりせず、近所の子供達と寺の境内で遊んでいるようなことが多かったそうです。 しかし、そんな総司にも、いくつかの淡い恋愛譚は残っています。 中でも最も有名なのが「医者の娘」との恋の話ではないでしょうか。 ...

沖田氏縁者

沖田氏縁者

慶応3年4月26日、ひとりの身元不明の女性が死亡し、新選組の菩提寺ともいえる光縁寺に葬られています。 墓碑銘は「沖田氏縁者」。 戒名「真明院照誉貞相大姉」。 彼女は一体、何者だったのでしょうか?

沖田総司の馴染み?旅籠里茂の娘、きん

沖田総司の馴染み?旅籠里茂の娘、きん

「総司の恋の相手だったのでは?」 と噂される女性たちの中で、唯一名前が分かっている人がいます。 その人の名は、キン。 七条油小路にあった、里茂という旅籠の娘さんだそうです。 沖田総司が不倫の恋? なんかイメージちがうけど・・・ こんな噂が立つくらいですから、きっと親しくはしていたんじゃないでしょうか。 ...